副業の種類は3パターン!それぞれのメリット/デメリットを教えます

一般的に副業と呼ばれるものは3パターンに分類されます。
・バイト系
・WEB系
・投資系
それぞれ働き方や、メリット・デメリットが異なるので、副業を始めようと考えている人はぜひ参考にしてみて下さい。
バイト系

バイト系は、基本的に体力と時間を使う働き方が特徴です。
例としては、飲食店のホールや運送系の仕事がなどがそれにあたります。
バイト系副業のメリットとデメリットはこちら。
- メリット:複雑な作業が少なく分かりやすい
- デメリット:時間や体力が必要
バイト系の一番のポイントは、作業が分かりやすいことです。
日給や時給など、どのくらい働けばどのくらいいくのかが事前に把握しやすいのもバイト系ならでは。
しかし、日中サラリーマンとして働いている人がバイトをするには、勤務後か休日を削らなければならないので体力的に負担がかかります。
また副業禁止の会社に勤めている場合、税金の関係で副業がバレてしまう可能性が高いので注意が必要です。
WEB系

WEB系は、インターネットを使った働き方が特徴です。
ブロガーやYouTuberなどがそれにあたります。
WEB系副業のメリットとデメリットはこちら。
- メリット:場所や時間は自分次第
- デメリット:成果がでるまで時間がかかる
WEB系にはバイト系のような日給や時給といった概念が基本的にないので、成果が出なければ収入もゼロのままです。
しかし、その分うまくいけば見返りが大きい傾向にあるので、一度軌道にのれば一日の作業量もどんどん減っていきます。
作業に必要なものははネット環境とPCやスマホといったデバイスだけなので、場所や時間は自分次第。本業が忙しい人にオススメです。
投資系

投資系の副業は、持ち合わせの資産を分配しながら増やすことです。
投資系副業のメリットとデメリットはこちら。
- メリット:毎日作業する必要がない
- デメリット:失敗したときのリスクがある
投資系は、元の資産が無ければ始まりません。
また、失敗すれば元の資産が減ってしまう可能性があります。
しかし、その分上手に運用できれば、ほとんど放置しても問題ない点が魅力です。
迷ったらWEB系がオススメ!

今回、副業を3パターンに分けましたが、どれにしようか迷ったらWEB系をオススメします!
理由は、自分のスケジュールを組みやすいので始めやすいから。
さらに会社が副業を禁止している場合も、WEB系ならバレにくいです。
このサイトではオススメのWEB系副業をランキング形式で紹介しているので
気になる方は参考にしてみて下さい!